top of page

当研究室では、水圏生物にみられる特殊性と普遍性に着目し、その利用特性を化学的に究明して、多様性に富む水圏生物資源から新しい食素材、生化学素材、医薬素材を開発することを目指しています。主たる研究内容は以下のとおりです。

 

浅川 学 教授 

(Manabu Asakawa)

 

「食の安全・安心」の観点から、食中毒原因水圏生物毒に関する研究を行っています。最近の研究テーマは以下の通りです。

(1) 水圏生物における麻痺性貝毒やフグ毒の分布およびその蓄積機構に関する研究

(2) 亜熱帯海域産有毒カニ類の毒成分に関する研究

(3) 海藻に含まれる有毒成分とその有効利用法に関する研究。

平山 真 助教

(Makoto Hirayama)

 

食用海藻をはじめとする様々な海藻種よりレクチンを単離し、その糖結合特性を解析するとともに、藻体内での役割について分子レベルから探ります。また、多核単細胞性緑藻の細胞再構築機構を利用し、海藻における効率的な遺伝子組換え技術を開発します。

堀 貫治 特任教授

(Kanji Hori)

 

藻類由来糖結合性タンパク質(レクチン)のユニークな糖鎖認識能の分子基盤を解明し、糖鎖を標的とする医薬品(抗ガン、抗ウイルス、免疫増強など)、生化学試薬(糖鎖・細胞識別試薬、ガン早期発見試薬)、海洋健康食品として開発するための研究。多核単細胞性緑藻における原形質塊からの細胞再構築の分子機構に関する研究。

bottom of page